『ありすとBOBO』

MW文庫という名称で括られる文章群は市場における商品の再配置=空間的リパッケージングだとして、新人賞は時間的なそれだと言いうる。ある種の種子が発芽に適した条件において彼らの実存を覚醒するように、2004年に電撃文庫から出版された『Alice』の続編であるらしい(ぼくは未読です)この作品が、およそ五年の雌伏を経て、今、著されたということは、どういうことだろう。あとがきで「あいつらおかしいから」というような「変なキャラ」が全然「変なキャラ」ではないのは、かつて特異だったデザインが読まれる状況に対して自然化したからだと言いうるとして、その環境とは何か。
サブタイトルやあらすじにある通り「マグロを巡る珍騒動」である。チャイナマフィアや荒ぶるトーキング・グリズリーBOBO(カナダ産)の存在は、トーキョーという近未来の都市が、人種から解放されたある種グローバルな場として設定されていることを示す。それでもいまだ日本であることをやめないこの空間では、マグロは日本人の文化としてのアイデンティティを付与され、「魚屋とマフィアがマグロの覇権を争う」その争いはどこかナショナリスティックな色彩を帯びる。中盤のBOBOと中国産サイボーグとの戦いで、南京大虐殺や武士道などの単語が飛び交って、相手国を貶し、自文化中心を押し付け合うのは、だから自然な成り行きだ。けれどここでは日本を代表するのがカナダから来た日本びいきのクマである、という風に狂騒には反省が差し挟まれ、最終的に、中国人を皆殺しマグロを日本の誇りとして狂信する魚屋たちウルトラナショナリストは、少女アリスによって倒される。それは彼の武器であるカジキに自らを串刺しにされての死であったから、戦いの中心というのは自壊する運命にあるわけだ。
ここでは全てが予定調和のように思える。キャラクターはマグロによって整理されるテンプレをまったく逸脱しないで、極めて凡庸に振舞う。マグロもテンプレを発動させる鍵なのだから、両者の作動は安定的でしかない。けれど、それもまた仕方がないことなんだ。一つの創作に対するその零次が容易に想定できてしまう物語の衰弱は、シシドーというテンプレを内面化したキャラによって適宜指摘・先取りされているし、もっと直接的に「オチまでわかってて面白いの?」とアリスは読者に問い掛けもする。
勿論この問いには盲点がある。アリスもまた見られるキャラクターであり完全にメタ視点に立つことは出来ない。彼女の着せ替えシーン、それは見開きのカラーページで可愛らしく描かれているけれど、本作最大の見せ場であると思う。