『俺と彼女が魔王と勇者で生徒会長』

俺と彼女が魔王と勇者で生徒会長 (電撃文庫)

俺と彼女が魔王と勇者で生徒会長 (電撃文庫)

「……兎沢紅太郎は、お前の近くに張り付いて良い思いをしていた――ちっぽけなコバンザメということには変わりないだろう?」
「ッ!! 貴様に何がわかるッ、魔王ぉぉぉぉおおおッッッ!!」
(p259)



書かずとも書け、読まなくとも読めてしまうこと、それがライトノベルの特権性を組織する。ぼくたちは日々ライトノベルについて大いに語る。作品名が属性がキーワードが目の前を駆け/抜け/て/いく/速度の快楽。時に拾いあるいは投げかけ、退屈することなく。積読は機能する。しょせん読まずとも語れる程度のことを、それでも稚拙に繰り返す心地よさがあるのは認める(それがライトノベルのルールであることは改めて確認するまでもないことだ)。たとえば、この作品はバカテスのパクリである、というのは容易い。パクっていないはずがない。でも、そんなことは読まなくてもわかる。そして当然この作品はバカテスのパクリではない。そんなことは読めばわかることだ。(けれどこのことは作品を読まずにバカテスのパクリであるともっともらしく口にすることをなんら否定しない。読まずに読むことはライトノベルの特権的な楽しみ方であるから、それはとてもとても楽しいことだ)

さて、俺も彼女も魔王も勇者も、そして生徒会長も、すべてがありふれた、どこにでもある陳腐な主題と言うほかない。凡庸だ。人間と人外の共存を目論むこの「試験校」では、魔王生徒会と勇者生徒会により人間と人外の対立が代表され、それがさらに魔王と勇者の闘いへと中心化されている。しかし、ほんらい人外がつとめる魔王役に人間である兎沢紅太郎が選ばれるという冒頭の時点で、端から人間と人外の対立は無効になっている。それでもなお人間と人外との対立を偽装するときに要請されたイジメが(仮構の対立を実質的に必要とせずに)極めて生徒会的に解決されたのを鑑みれば、すでに魔王も勇者も虚構の対立軸でしかない。あるいはとりあえず対立を捏造するのに勇者/魔王は限りなく適切だった。そして、引き続き物語は紅太郎とその幼なじみにして勇者である少女・伏城野アリスとの関係を描いたラブコメとなる――「俺と彼女は生徒会長」みたいな。
けれども闘いはなお残存する。ならばいまや人間と人外の、すなわち勇者と魔王の闘いではありえないこの闘いはいかなる闘いへと移り変わったか。ここで作品は戦略的に姿を変える。バカテスの明示的なパロディ(団結と気絶という技法)や、「何事も形から入れ」といった章題に見られるライトノベルやテンプレへの負い目は当然その革命のために組織されたものだ。ライトノベルを挑発し、そして何よりバカテスをこそ乗り越えるために。その試みをひとまずは「外された関節を正しく嵌めなおすこと」と呼べるが、事態はそれほど単純ではない。
さてところで、彼らは一体何ものだったか? アリスは容姿端麗・成績優秀・スポーツ万能の完璧超人であるが、紅太郎はどこにでもいる量産された凡人である。

「このやろーッ! よりにもよって俺は量産型とでも言いたいのか!?」
「量産型をバカにしないでよね! 量産型には量産型の良さがあるんだから! 全国の量産型に謝りなさい!」(44ページ)

もっとも紅太郎が量産型である程度にアリスも量産型ヒロインであり、それは設定も物語も何から何まで量産型であるこの凡庸な作品では無理もない。引用はあまりに自己言及として読めてしまう。哀川譲は量産型・凡庸な書き手であるが、それでもなお面白いものが書けると、ここで彼は自己主張するわけだ。そしてこのあまりに正しい絶叫は完遂されることになるだろう。
ゆえに闘いは凡人と天才との闘いとして設定し直された。凡人・紅太郎は天才・アリスと闘う。凡人・哀川譲は闘いを挑む。言うまでもなく、バカテスに、つまり井上堅二という名の同世代的天才に――
勝ち目のない闘いだろうか。そうだろう、だって「ケンカ成績は全戦全敗」。「だが、負けない。負けられない」のだ。ならばいかにして闘うか。「俺の強み――それは経験則」。彼は計算する、彼は先回りする、彼は伏線を張る。「将棋のように相手の行動を」先読みして、「凡人の俺では足元にも及ば」ないアリスに「渡り合えている」。……将棋のように?
哀川譲は計算する、先回りする、伏線を張る。

 おっかしいなー。慣れれば結構できるんだけどなー。脳内将棋。 (p37) 
 ・
 俺の目線がアリスのやけに膨らんでいる胸元を捕らえる。こうして下から見てみると、改めてすくすくと育ってきたアリスの成長具合が理解でき―― (p151)
 ・
 「痛たたたたたぁッッ!! ちょっ、まじギブギブ! 肩の関節が外れちまう……!?」 (p67)

あらゆる描写が伏線となる。紅太郎の将棋の強さは逆転への賭けであり、ギャグで外された関節はわざと脱臼しやすくするためであり、アリスの成長する胸はバックホックののブラを着けさせるためだった。下らない描写など一切存在しない。第三話タイトルはいう、「大切なものはそれを失うまで気付けない」。すなわち、これから失わせる大切なものを、それと気付かれないように日常に偽装して配置すること。
紅太郎は仲たがいしたアリスの些細なセリフを、過ぎ去った日常を回想した。いや、回想するのではない。大切なものとして回想されるために、先回りしてアリスは発話した。そんな構成され演出された日常。
哀川譲はリンクを張り巡らす、あらゆる文章を有機的に結合する。関係のない文章など配置される意味がなく、計算や先読みが作品を覆い尽くしている。絶対安全物語主義者。そしてこれは凡人・紅太郎の闘い方でもあった。「十年以上も彼女とケンカしてきた経験がある。その積み重ねにより、俺にはアリスが次に起こす行動が手に取るようにわかった」。いまや紅太郎である哀川にとって、これはこのようにパラフレーズすることができるだろう。ラノベを多く読んできたその経験の積み重ねによりラノベを書くのだと。
バカテスではただギャグのためだけに外された関節を、常に伏線として物語の文脈に嵌めなおすこと。哀川の試みは、瞬間的な勢いのまま破裂したバカテスへの応答であることは間違いない。天才であることを諦め、凡人として凡庸な言葉を紡いでいくことで……。でも、

(……)思ってもいないことを言うのは、こんなにも難しいなんて考えたこともなかった。
 だが、俺は続けなければならない。
 続けなければ、ならないんだ。(p258)

続けなければラノベは書けない。彼はそのようなことを書き切った。美しい、素晴らしい達成と言わざるを得ない。
けれどまだ、それだけでは終わらなかった(あるいは始まらなかった)。「外された関節を正しく嵌めなおすこと」、これはいささかの迂路を経る。「第16回電撃小説大賞最終選考作」すなわち、「バカテス」を批判継承する作品(<ファミ通文庫>)を<電撃大賞>としては<否認>しながらも<電撃文庫>に取り込もうとする権力的磁場に巻かれた作品であるという程度の。けれどこんなの瑣事の瑣事だ。